freoはじめて物語(3) エントリー記事を投稿しよう
- Post date:2014/06/26
- Category:freoはじめて物語
第1回ではfreoの設置、第2回でテンプレートの変更まで行いました。
ここからは実際にfreoを使って記事を投稿してみましょう。
- エントリーって何?
- 記事を書いて公開しよう
- 画像を添付してみよう
- 一度投稿した記事の内容を変更しよう
- カテゴリーを設置しよう
今回の記事を始める前に。前回の記事でテンプレートを変更しましたが、スクリーンショットの環境ではより汎用性を高めるため、初期設定のデザインに戻しています。ご了承ください。
エントリーって何?
freoの投稿記事には「エントリー」と「ページ」の2種類があり、どちらも文章や画像を投稿できるという点では共通していますが、個別ページのURLや区分けの方法に差があります。
freoに最初から入っているテンプレート(下図)では、トップページに表示される内容はエントリー記事の新しいものから上から順に並べています。
特に個別記事は「http://~/index.php/view/1234」というURLになっており、投稿した順番で数字が割り振られていくため、時系列で並べたい記事(日記、ブログなど)の投稿に向いています。またキーワードタグやカテゴリー分けの機能があるので、内容が多岐に渡るニュース記事の投稿などにも向いています。
より詳しい機能についての説明はエントリーとページについて | freo.jpも参考にどうぞ。
記事を書いて公開しよう
なにはともれエントリー記事を投稿してみましょう。
まずは設置したURLの「http://~/index.php/login」にアクセスするとログイン画面を開けます(上図) ここで、freoを設置した際に設定したユーザーIDとパスワードを入力すると管理ページに移動できます。
新しいエントリー記事を投稿するときは、管理ページの左側にある「エントリー登録」をクリックします。
エントリー記事の投稿画面です。実際にはページ下部にはさらに設定項目がありますが、今回は投稿するために必要な項目だけ説明します。
- 記事のタイトルを記入します。ページ内の大見出しや、titleタグに使用されます。
- 記事本文を記入します。
- タイトルと本文を記入したら、「登録する」をクリックすると記事を公開できます。「確認する」は記事公開の前に実際にどのように表示されるかを確認できます。
タイトルと本文を記入しました。「登録する」をクリックします。
画面が遷移して、上部に「エントリーを新規に登録しました」と表示されたら完了です。
トップページに戻って投稿内容が表示されていたら成功です!
画像を添付してみよう
創作サイトだと記事内に画像を掲載したいことも多いはず。freoの画像掲載方法は複数用意ありますが、今回はその中でも「添付ファイル機能」を使って画像を掲載する方法を紹介します。
添付ファイル機能は初期設定では使えないようになっています。まずはこれを使えるようにしましょう。
管理画面の左下にある「設定管理」をクリックします。
表示されたリンク一覧の中から「エントリーの設定」をクリックします。今度は画面下に各種の設定項目が表示されるので、その中の「添付ファイル」欄まで移動します。
その中から「添付ファイル機能」を「利用する」に変えて、ページ最下部にある「設定する」をクリックすると設定完了です。
必要であればサムネイル画像とオリジナル画像の縮小機能も設定しましょう。
「サムネイル画像」を「利用する」にすると、アップロードした画像とは別に縦横サイズを変えた画像を自動で作成します。
「オリジナル画像の縮小」を「利用する」にすると、アップロード画像の縦横サイズを自動で変更してくれます。
文章の説明ではなかなか想像しにくいと思いますので、それぞれ設定した場合にアップロードした画像がどうなるのか下図にまとめました。
あらためて、必要な項目を記入し最後に「設定する」をクリックします。
ページ上部に「エントリーの設定を編集しました」と表示されたら完了です。
記事の編集に戻りましょう。ページ左の「エントリーの編集」をクリックし、画像を添付したい記事の「編集」をクリックします。
設定が変更されていれば、本文フォーム下に添付イメージの入力フォームが増えているので、ここで必要な内容を入力しましょう。
- アップロードしたい画像はここで設定します。自動サムネイルを「利用する」にしている場合、この画像を元に作成されます。
- 手動で作成したサムネイル画像を使いたい場合はここでアップロードします。自動サムネイル画像を「利用する」にしていても、ここで指定した画像が優先して表示されます。
- テキストを記入しておくと画像のALTに反映されます。
項目が多くてびっくりするかもしれませんが、最低限1番だけあれば画像をアップロードすることができます。
すべて記入したら「確認する」or「登録する」をクリックして完了です。
ふたたび記事を表示し、アップロードした画像が表示されていたら成功です!
一度投稿した記事の内容を変更しよう
freoでは投稿した後の記事の内容を変更(編集)もできます。
まずは管理画面を開き、画面左の「エントリー管理」をクリックします。
投稿した記事の一覧が表示されるので、内容を変えたい記事の「編集」をクリックします。
再び投稿画面が出てきますが、編集時には投稿した内容が最初から入力されています。
また画面下部に投稿した日時と投稿ユーザー名が表示されており、最下部には削除ボタンが表示されています。編集ではなく、記事そのものを削除したい場合はこのボタンをクリックすればOKです。
必要な変更を入力したら最後に「登録する」をクリックして完了です。
カテゴリーを設置しよう
エントリー記事はカテゴリー機能を使って分類することができます。同じカテゴリーに登録した記事は一覧表示にできるので、似た話題の記事をカテゴリーでまとめておくと管理/閲覧がしやすいです。
では早速カテゴリー機能を使ってみましょう。
管理画面を開き、画面左から「カテゴリー管理」をクリックします。
表示された画面から「この階層にカテゴリーを登録する」をクリックします。
カテゴリー登録画面です。「*」印がついたものが必須項目です。
- カテゴリーIDです。一覧表示するときのURLとしても使われるため他カテゴリーとは重複できません。半角英数字で記入しましょう。
- 親IDです。これは別項「小区分のカテゴリーを設置しよう」で解説します。
- 判別しやすいようにつける名前です。こちらは重複もできますが、閲覧者にも公開されるのでわかりやすい名前がよいでしょう。全角半角ともに使用できます。
- カテゴリーの説明です。入力は任意ですが、どういったものをまとめているカテゴリーなのかを記入しておくとのちのち便利です。
- カテゴリーの表示/非表示を選択できます。非表示を選択した場合、サイドバーのカテゴリー枠に表示されなくなります(カテゴリー登録した記事が非表示になるわけではありません)
- 並び順を設定できます。最初から自動で数字が入力されていますが、任意の順番で並べたい場合はここを調整しましょう。
最後に「登録する」をクリックすると完了です。
緑の文字で「カテゴリーを新規に登録しました」と表示されたら成功です。
登録したカテゴリーはトップページのサイドバーなどにある「カテゴリー」枠に表示されるようになります。
小区分のカテゴリーを設置しよう
freoのカテゴリー機能の特徴として、とあるカテゴリーの下に小区分のカテゴリーを設置できます(上図)
記事が増え、より細かな管理を行いたい場合に使うとよいでしょう。ここではこの小区分カテゴリーの作成方法について解説します。
再び管理ページのカテゴリー管理ページを開き、大区分にしたいカテゴリーの名前をクリックします。
新たなカテゴリー管理ページが開きます。その中から「この階層にカテゴリー登録する」をクリックします。
同じく登録画面が表示されますが、以上のフローで管理ページを開くと「親ID」フォームに最初から大区分のカテゴリーIDが入力されています。
(入力途中で親IDを変えたくなった場合は、この「親ID」フォームの内容を変更すればOKです)
必要事項を記入したら最後に「登録する」をクリックします。
緑の文字で「カテゴリーを新規に登録しました」と表示されたら成功です!
管理画面にはさきほど追加した小区分カテゴリーが表示され、トップページのサイドバーなどにも最初のスクリーンショットのように小区分カテゴリーが追加されます。
カテゴリーの並び順を変えてみよう
基本的にカテゴリーは登録した順番で並びますが、これを任意の並び順に変更することができます。
管理画面のカテゴリー管理ページを開き、表示される一覧から「並び順」のフォームに並べたい順番の数字を半角で入力します。基本的にはより少ない数字がより上部に表示されます。
入力し終えたら、最後に「並び順を編集する」をクリックします。
緑の文字で「カテゴリーを並び替えました」と表示されたら成功です!
以降、管理画面やトップページのサイドバーなどで変更後の順番で表示されます。
記事にカテゴリーを設定してみよう
作成したカテゴリーを各記事に設定してみましょう。新規のエントリー記事であれば「エントリー登録」、すでにある記事に設定したい場合は「エントリー管理」を開きます。
登録画面の下のほうにある「カテゴリー」枠の中に、さきほど登録したカテゴリーが表示されています。設定したいカテゴリーのチェックボックスをオンにして、最後に「登録する」をクリックすると設定完了です。
成功すると個別記事内に設定したカテゴリーが表示され、サイドバーのカテゴリー枠には現在登録されている記事数が表示されるようになります。
予告
これでエントリー記事の投稿はできたので、次はページ記事を投稿してみましょう。